#!/usr/local/bin/perl
;# ↑このパスはプロバイダによって違うので調べて設定する
;# (これはこのスクリプトの最初の1行になければならず、それより上に空行があってもいけません。)
;################################################################################################
;#【 Type-A Artemis BBS Basic Version 3.04 】[Free Script]
;# Ver3.x Arranged by Lime on Jun/10/1999
;# Last Modified on: Mar/12/2000
;# arrangement copyright(C)1998-2001 ARTEMIS.
;# CGI page : http://www.artemis.ac/arrange/
;# Main page : http://www.artemis.ac/
;# E-mail : webmaster@artemis.ac
;# ◆ ご利用ありがとうございます。利用者は 規約に同意しているものとさせていただきます。
;#-----------------------------------------------------------------------------------
;#【 Original MiniBBS version 8.8 】[Free Soft]
;# Script written by Kazu.Y
;# I can be reached at: rescue@ask.ne.jp
;# Scripts Found at: http://www.rescue.ne.jp/
;#------------------------------------------------------------------------------------
# ■ Type-A V3.0から RES機能をつけてデータ形式処理方法を変更しています。
# ■ データ形式は Type-A V3.0未満 及び、オリジナルMiniBBS8.xとは異なります。
# 基本構成(初期設定はこの構成を前提に解説します)
#
# public_html(ホームページディレクトリ)
# |
# |-- cgi-bin(任意のディレクトリ)
# |
# |-- jcode.pl (755)
# |-- type-a.cgi (755) メインスクリプト
# |-- type-a.dat (666)
# |-- NEW 画像
# |-- OLD 画像
# |
# |※ログ機能を使わない場合は下記不要
# |-- logview.cgi (755) ログ閲覧用追加 CGI
# |-- lognum.dat (666) ログファイル名管理カウントファイル
# |-- log (777 dir) これはログ保存用ディレクトリです
#
# ・type-a.dat は中身が空(0バイト)のファイルをパソコン上で作成して転送する
# ・lognum.dat は中身に 0 (半角英数)と記入し転送する
# ・( )内はパーミッッション値
# ・jcode.plは中身を全くいじらずにそのままアスキー転送する
# ・jcode.plはjperlでは利用できないので注意すること
# ・画像ファイル以外ファイルはアスキーモードで取り扱う(転送)すること
#----------------------------------------------------------------------------------------
#******************** 初期動作確認段階での最小限の設定部分 **************************
#◆Custom 01◆ このスクリプトを設置するURL
$reload = 'http://zukan.net/bbs/type-a.cgi';
#◆Custom 02◆ 日本語コード変換ライブラリのパス
require './jcode.pl';
#◆Custom 03◆ データファイル type-a.datのパス
$file = './type-a.dat';
#******************** 必ずあなたの環境に合わせて欲しい基本設定 **************************
#◆Custom 04◆ タイトルバーに表示されるこのページのタイトル
$site_title = 'あなたのBBS名';
#◆Custom 05◆ 画面に表示されるタイトル(タグごと書きます・画像なら画像タグ)
$title = 'あなたのBBS名';
#◆Custom 06◆ タイトルの背景色
$t_back = '#333333';
#◆Custom 07◆ タイトルテーブルの枠線の太さ(0 〜 ピクセル)
$border = '1';
#◆Custom 08◆ 最下部 HOME での戻る先を指定
$modoru = 'http://ホームページなどのURL/';
#◆Custom 09◆ 管理用キーワード(パスワード変更画面呼出用)
$kanri = 'abcde';
#◆Custom 10◆ 新着未読記事お知らせマーク ON/OFF画像・文字の場合はFONTタグごと書込む
$new = '';
$old = '
';
#******************** 各種機能を使う場合の設定項目 **************************
#◆Custom 11◆ ROM対応クッキー発行モード 0:OFF 1:ON
$rom_mode = 0;
#◆Custom 12◆ RES機能を使う 0:OFF 1:ON(全員) 2:ON(管理者のみ)
$res_opt = 1;
#◆Custom 13◆ RES機能を2に設定した場合
#投稿・RES用に使う特別な名前(半角英数) これをクッキーに記憶させるとRESができます
$webmaster = 'webmaster';
#実際に表示する名前
$mastername = "管理者";
#◆Custom 14◆ 投稿フォーム別表示 0:しない 1:する
$display = 0;
#◆Custom 15◆ ログ保存機能 0:使わない 1:使う
$logtype = 0;
#******************** ログ機能を使う場合の設定項目 **************************
#◆Custom 16◆ ログ表示用CGIのパス
$logview = './logview.cgi';
#◆Custom 17◆ ログファイル名用カウンタ のパス
$numfile = './lognum.dat';
#◆Custom 18◆ ログファイル保存用ディレクトリ
$base_dir = './log/';
#◆Custom 19◆ ログ名用ヘッダ
$loghead = 'log';
#◆Custom 20◆ ログファイルの保存数
$limit = 5;
#******************** 必要に応じて設定する項目 **************************
#◆Custom 21◆ タイトル未記入の時に表示する文字列
$mes_title = 'No Subject';
#◆Custom 22◆ BODYタグ(背景画像・背景色・文字色・リンク色 等)
$body = '